• News

プレスリリース・ニュース


NIMS ダイヤモンド半導体の研究にシルバコのSPICEモデリングツールTechModelerを採用

横浜発 – 2017年8月8日 -株式会社シルバコ・ジャパン(以下、シルバコ)は、国立研究開発法人物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点および技術開発・共用部門(以下、NIMS)が、ダイヤモンド半導体の研究開発に革新的なSPICEコンパクト・モデル・テクノロジを持つTechModelerを採用したことを発表しました。

シルバコ、世界各地で行われるSURGEユーザ・イベントを開始

米国カリフォルニア州サンタクララ発 – 2017年7月17日

Silvaco, Inc.(以下シルバコ)は本日、同社が推進する世界中のお客様へのコミットメントに対する次のステップとして、新しいイベント・シリーズを開始したことを発表しました。

Dolphin Integration、先端プロセスでのSRAM設計にシルバコのVariation Manager eXtreme Memory Analysisを採用

米国カリフォルニア州サンタクララ発 – 2017年6月27日 – Silvaco, Inc. (以下シルバコ)は本日、低消費電力・高密度メモリ・シリコンIPのリーディング・プロバイダであるDolphin Integrationが、先端プロセス技術を使用するSRAMメモリ設計において信頼性評価を行うフル・メモリ統計解析に、シルバコのVariation Manager™を採用したと発表しました。

シルバコ、SoC Solutions買収へ

米国カリフォルニア州サンタクララ発-2017年6月15日 Silvaco, Inc. (以下シルバコ)は本日、SoC Solutionsを買収する基本合意書に署名したことを発表しました。

シルバコ、アルデックとミックスド・シグナル・シミュレーションで提携

カリフォルニア州サンタクララ発 ‐ 2017年6月15日 – Silvaco, Inc. (以下シルバコ)とAldec, Inc.(以下アルデック)は、ますます困難になるSoCミックスド・シグナル検証に対応するため、業界をリードする両社のシミュレーション技術を組み合わせ、新しいソリューションとなるアナログ・ミックスド・シグナル・シミュレーションを協業して開発したことを発表しました。

福島大学、超薄型結晶シリコン太陽電池の研究開発にシルバコのデバイス・シミュレータを採用

横浜発 – 2017年3月8日 – 株式会社シルバコ・ジャパン(以下、シルバコ)は、福島大学 共生システム理工学類 地域イノベーション戦略支援プログラム 次世代太陽電池チーム(以下、福島大学)が、超薄型結晶シリコン太陽電池の研究開発にシルバコのデバイス・シミュレータAtlasを採用したことを発表しました。

埼玉大学大学院 理工学研究科 光エレクトロニクス研究室、次世代高効率 希釈窒化物半導体 太陽電池の研究にシルバコのTCADを採用

横浜発 – 2017年1月31日 – 株式会社シルバコ・ジャパン(以下、シルバコ)は、埼玉大学大学院 理工学研究科 光エレクトロニクス研究室が、次世代高効率 希釈窒化物半導体太陽電池の研究にシルバコのTCADデバイス・シミュレータAtlasを採用したことを発表しました。

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 竹谷研究室、HiSIM-OrganicのSPICEモデルパラメータ抽出にシルバコのUtmost IVを採用

横浜発 ― 2016年12月6日 – 株式会社シルバコ・ジャパン(以下、シルバコ)は、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 竹谷研究室(以下、竹谷研究室)が、回路シミュレーション用SPICEモデル、HiSIM-Organicのパラメータ抽出にシルバコのUtmost IVを採用したことを発表しました。

シルバコ、MIPI I3C℠センサ・コネクティビティIPファミリの提供開始

米国カリフォルニア州サンタクララ発 – 2016年12月1日 – シルバコは本日、NXP® Semiconductorsとの協業体制を強化し、共同開発したMIPI I3C半導体IP(知的財産)を市場に提供することを発表しました。

Raul Camposano博士、シルバコの技術諮問委員会に参加

米国カリフォルニア州サンタクララ発 – 2016年10月12日 -EDAソフトウェアと半導体IPのリーディング・プロバイダであるシルバコは、Raul Camposano博士が同社の技術諮問委員会(TAB)に委員として加わったと発表しました。Camposano博士は業界で輝かしい実績を上げており、学術的活動をTABにもたらします。シルバコのリーダーシップ・チームにとって同博士の半導体設計の専門知識は、技術ロードマップの進展に多大な貢献を果たします。